はじめに
長崎港の沖合いには、いくつかの小さな島が浮かんでいます。北から伊王島、高島と続き、南の一番はしっこにあるのが「端島」、別名「軍艦島」とも呼ばれています。

東西・南北が160m×480mで周囲が1.2Km、7階〜9階建てのアパート群が立ち並ぶこの島には、今では誰も住んでいませんが、かつては近代日本を支えるために海底から石炭が掘られていました。高度成長期(昭和30年代)には約5千人以上の人が住んでいて、この時の人口密度は世界一でした。

ほかにも、日本初の鉄筋コンクリート住宅(30号棟 7階建て 大正5年)に、日本初の鋼鉄船「夕顔丸」(客船 明治20年)、日本一の優良石炭採掘量などなど、なにかとスゴイ島で、電気・ガス・水道代は無料! 家賃は10円!お墓以外はすべてがそろっていて、まさに「海上産業都市」でした。

台風や時化の時には食料不足になったり、海底水道のため年に数回も断水があり、水不足した事もあります。 水道が引かれる前は水船で水が運ばれていました。
エレベーターは無いし、各家庭に電話も無かった時代だけど、そんなこと 「気にしない、気にしない!」 子どもたちは毎日、不思議な立体路地のなかで何かを見つけていました。

都会と田舎の良いところが混ざり合った人間社会のなかで、暖かく育てられた時間。 端島(軍艦島)は子供たちにとっては「住」と「遊」が混然と一体化した、まさに楽園でした。

これからこのサイトをご覧になる皆様は、何を感じ、どう思われるのでしょうか? ただの廃墟ではなく、住んでいた人にとっては故郷である大切な場所なのだという事を、深く理解していただければ幸いです。

そして、あらためて自分のふるさとを見つめなおしてください。 
きっと、素敵な場所である事に気がつくかもしれません。

前へ 端島TOP