![]() (あとりえTOP) |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 今日もゆられて ブラ〜ン ブラ〜ン♪ |
★小鳥のバリアフリーLIFE 【小鳥用品TOPページ】 ★小鳥の器 ☆器のラインアップ ☆簡易餌箱の作り方 ☆小鳥の器 誕生秘話 ★素焼きde爪とぎグッズ ☆ブランコ ☆アンダーバー ☆止まり木サイズの選び方 ☆素焼きグッズ 誕生秘話 ◇返品・交換について◇ ◇お客様の声1 2 3 4 5 ◇作ってみよう DIY! ◇防寒対策1温室つくり ◇防寒対策2お休み暖BOX ◇通信販売法に基づく表記はWEBショップに掲載
お問合せメール ![]() 談話室(BBS) ![]() 【商品開発アドバイザー】 ![]() セキセイインコ ぶーちゃん 保護した荒鳥 1999年没 享年16歳? ![]() オカメインコ クロちゃん 2000年8月〜2019年9月 享年19歳。超ビビリー 凶暴 ワガママ 甘えん坊の半手乗り。2018年に精巣腫瘍で緩和ケア生活を1年1ヶ月送った。愛鳥&仕事のパートナー♪ ![]() クロちゃんの別館 ![]() クロちゃんの別館 |
小鳥の爪とぎに一番効果的で安全な粒子の陶土を使用してあるので、鳥さんは楽しく乗りながら爪の先が丸くなっていきます♪ 元気な鳥さんにはブランコを。幼鳥・老鳥・足の弱い鳥さんにはアンダーバーをご用意しました。これで愛鳥の爪切りでお困りの鳥さんと飼い主さんの悩みは一発解消! | |
![]() ![]() ![]() ★ペットの小鳥は爪切りが必要? 放鳥する場合、切っても切らなくてもメリットとデメリットがあり、鳥医者でも賛否両論あります。 ◇切らない場合 [メリット] 鳥にストレスをかけない。嫌われない。飼い主の服をしっかり掴めるので落下しない。自分で爪先をプチプチと噛み切ることもある。 [デメリット] 伸び放題になる。先端が鋭くなって飼い主の肌に傷をつける。毛糸の服や絨毯、カーテンにひっかかってパニックになったり転倒したり、捻挫や骨折など怪我をする場合がある。 ◇切った場合 [メリット] 絨毯や服、カーテンににひっかかって転倒しない。飼い主の肌が傷つかない。床を歩きやすい [デメリット] 飼い主から滑り落ちる事故が起きる。鳥に多大なストレスをかけるので、これまで築き上げてきた信頼が崩れる。手を怖がり触らせてくれない、咬みつく。嫌われて攻撃される。失敗したら血が出るので切る方も怖い! 医者やペットショップで切ってもらう場合は有料になる。(500円〜2000円)。爪と羽根先の両方を切ると、事故率は更に高くなります。 ☆爪とぎ効果のあるグッズの考察 ◇サンドペーバーカバー・サンドパーチ 止まり木に被せるだけなので、だんだんズレてきます。インコが砂を齧って食べ内蔵疾患になったり、嘴が鋭くなって咬まれた時の痛みが増します(TДT)。 サンドパーチは使ったことはありませんが、店で見たらは凹凸がゴツくて手で触った感じも痛いです。木の棒に大きな砂粒を吹付けてあるため、足の裏にタコができるバンブルフットや、擦れたりたり切れたりケガをするリスクが高いと数カ所の小鳥の病院でも警鐘を鳴らしています。 ◇天然木 私の鳥飼歴40年以上の経験から、天然木だけでは爪とぎ効果は得られません。特にオカメインコは体重がある分、夏の素肌には痛かったです。山や庭木の枝で作る場合は植物によって中毒を起こす危険性があります。毒性がなくてもアク抜き作業もしなくてはいけません。よく調べてから購入・設置しましょう。 ◇備長炭 この製品を作る前に数年間使っていました。爪とぎグッズとしての効果や壊れにくさの面では優秀でしたが、サイズがまばらで固いゆえに加工しにくく、齧ったり舐めたりして炭を食べすきると体内のビタミン・ミネラルが炭に吸着され、栄養不足になる危険性が指摘されています。白っぽい子は腹部に付着した汚れが目立ちます。足の裏が傷ついたり爪を研ぎすぎて血がでた事例もあります。 ◇セメント製 実際に使ったはありませんが店で手に持った感じでは、とても重たくて冬は冷たいです。表面の大きくザラついた凹凸だけで研げるのか?足の裏は大丈夫なのか?と疑問を感じました。オカメインコより大きな鳥には破壊されにくいので良いかもしれません。(後日:実際に使ったお客様からの話では、目が粗すぎてコザクラの爪は研げなかったと伺いました。) *メーカーにもよりますのでご自分でご確認ください。 これらの問題をクリアするために、『素焼きde爪とぎシリーズ』を開発しました!! ![]() <素焼きde爪とぎシリーズの仕様> ◆対象:キンカ〜オカメまで。 ◆素焼きde爪とぎ製品は、小鳥の爪とぎに向きながらも足裏への負担が少ない粒子の陶土を選び、齧られにくい硬さになる温度で焼成してあります。また素焼きの特性上、空気層を程よく含むために冬でもさほど冷たくなりません。冷蔵庫から出した備長炭と素焼き棒をしばらく手に持った感じでは、素焼きの方が少し暖かく感じました。飼い鳥では一生味わえない土の地面の感触を疑似体験で楽しむ事ができます。 ◆爪とぎ効果は備長炭と同じくらいで、バーに乗っている時間が長ければ先端の0.5ミリほど研げ、↓写真の野鳥の爪より少しマシな程度になります。 ![]() ![]() ヤマガラ:写真提供@kiyokoさん ![]() ![]() シジュウカラ:写真提供@くわさん ![]() ![]() 左:うちのオカメインコ(クロちゃん)の爪 右:ペットショップでパッツンと切ってもらった爪 ![]() ![]() お客様の鳥:文鳥 ぴーちゃんの爪 先端が丸くなりました♪ ◎一番良い状態の爪は、野鳥に近い自然な研がれ方で、先端が少し丸くなる程度です♪ ◆先端だけが少し丸くなるので飼い主さんの素肌を傷つけにくく、服にはしっかり掴まり、しかも毛糸の服や絨毯にはひっかかりにくいという理想の形になります。但し化繊のすべすべした服やカーテンでは滑り落ちます。 ◆表面は備長炭より滑らかで柔らかく、サンド(砂)系の物より足の裏を痛めにくいです。砂と土の違いです。 ◆自然素材で色合いがシンプルなので、デリケートな小鳥にも受け入れられやすいです。 ◆木製品より固いため齧り壊されにくく、誤って壊さない限り一生お使いいただけます。 ◆当アトリエの素焼きde爪とぎ製品が2019年頃に某ペットグッズ販売業社にパクられている事をWEBで発見しました。私が作るの商品は バーの表面の凸部分は全面なめしており、凹の部分で荒削り、凸部分で化粧削りと足裏の負担を軽減をしています。一本一本指で触って確認しながら微細な調整もしています。自分の指の指紋が擦れてカサカサになりますが、鳥の足裏を出来るだけ擦りむかないようにし、なおかつ爪は研げるように細心の注意をもって制作しています。他社製品はバーの表面が凸仕様ですが当製品は凹仕様です。 ![]() <使用上の注意> ●取り扱いについて 素焼き品は本焼き製品(食器類)と比べて強度が落ちます。鳥に角や溝の凸部分を齧られると欠けが生じます。また、数センチ程度の低い位置から落としたり、軽くぶつけただけでも割れます。食器やガラス製品より慎重に扱って下さい。 ●ケージにセットする時 新しいオモチャ等はいきなりケージに入れないでください。目安として3日〜1週間、最短でも丸1日はケージの外において、見慣れさせてから取り付けてください。いきなり入れたり無理に乗せようとすると怖がって乗らなったり、稀に敵とみなし攻撃する事例があります。 ●清掃について 水洗いした後に天日干し。洗う時は溝にそって、古歯ブラシやタワシなどで軽くこすってください。固まって取れにくい糞は数分間水に浸すと取れやすくなります。金属たわしは表面が摩耗しやすいので不可です。殺菌消毒したい場合は除菌用の石鹸やアルコールスプレーをしたあと、よく水洗いし完全に乾かして下さい。お急ぎの時はドライヤーか、オーブン100度で10〜20分加熱してください。 ●壊れた時の修理法 白い葉のお皿や足ゲタが取れたり、棒の部分がが真っ二つに折れた場合は、接着剤の中ではセメダインスーパーXクリアが一番お勧めです。凹凸面、衝撃、水・熱に強く、耐熱温度は120℃までありますが、水没はNGとメーカーサイトに書いてあるので、煮沸消毒や水洗い後にレンジで乾燥させる事はしないでください。 アロンアルファ・ゼリー状の場合は、耐熱温度は80℃、温水では60℃までです。 *壊れる前より丁寧に扱って下さい。 ●爪とぎ効果がイマイチな場合や、かじられて凸凹がひどくなったり欠けが生じて足の裏を痛めた場合は、荒目の金属ヤスリや粗目のサンドペーパーで表面のザラつき加減を調整してください。サンドペーパーは粗目40番〜60番を目安にすると良いでしょう。40番が一番荒いです。 ●腕カバーのススメ 爪の先が少し削れても、素肌に直接鳥を乗せると少しは痛いです。肩から腕にかけては日本手ぬぐいを、肘から手首までは腕カバーをして鳥を乗せると、爪の食い込みが少なく、糞避け対策にもなります。着地がヘタな若鶏の時期は、頭にバンダナを巻いてください。生地は綿100%が滑りにくく通気性もあって良いです。100均の布は質が悪いのでご注意を。 ![]() ![]() ↑マウスで描いた絵(笑) ●指浮きについて 鳥の習性状、止まり木に止まっている時は指を休ませるために『指浮き』という行動をとります。一番長い指が多い様ですが、どの指をどのくらい休ませるかは個体差があります。指によって研ぎ具合に差が出るのはそのためです。ブランコを揺らして乗っている時は、全ての指でガッチリ掴んでいるので、爪とぎ効果がアンダーバーより増すのはそのためです。 ●使用頻度が高くて爪がよく研げている状態や、アクロバティックな乗り方をしている時は、足の裏が擦りむいていないかチェックしてください。健康診断に行った際に鳥の獣医に診てもらうと安心です。足裏に支障が出た場合は夜だけ外すとか、木製用品と交互に使うなどして調整してください。 |