![]() (あとりえTOP) |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
★小鳥のバリアフリーLIFE 【小鳥用品TOPページ】 ★小鳥の器 ☆器のラインアップ ☆簡易餌箱の作り方 ☆小鳥の器 誕生秘話 ★素焼きde爪とぎグッズ ☆ブランコ ☆アンダーバー ☆止まり木サイズの選び方 ☆素焼きグッズ 誕生秘話 ◇返品・交換について◇ ◇お客様の声1 2 3 4 5 ◇作ってみよう DIY! ◇防寒対策1温室つくり ◇防寒対策2お休み暖BOX ◇通信販売法に基づく表記はWEBショップに掲載
お問合せメール ![]() 談話室(BBS) ![]() 【商品開発アドバイザー】 ![]() セキセイインコ ぶーちゃん 保護した荒鳥 1999年没 享年16歳? ![]() オカメインコ クロちゃん 2000年8月〜2019年9月 享年19歳。超ビビリー 凶暴 ワガママ 甘えん坊の半手乗り。2018年に精巣腫瘍で緩和ケア生活を1年1ヶ月送った。愛鳥&仕事のパートナー♪ ![]() クロちゃんの別館 |
【バリアフリーへの道】 鳥が老齢化で足が不自由になったら、止まり木から落ちることで飼い主は気づきます。ケージのバリアフリー化の段階は以下の通りです。 (1)止まり木の上段をはずす。 (2)止まり木の下段をはずす。 (3)糞きり網をはずし、床面で生活。 (4)プラケースにお引越し。 この間に餌入れや止まり木の問題が必ず出てきます。 ![]() 【床面のバリアフリー化】 小鳥が元気な頃にご購入いただいた[小鳥の器]は、その時にはベストな高さでも、足が完全に動かなくなったら器が高くなり、餌が食べられなくなります。 更に、お腹の保温と衝撃吸収も兼ねて、床を柔らかい素材に替えなくてはいけません。 金網を外したケージまたはプラケースには、タオルなどでカーペットを敷き、その上に新聞紙やキッチンペーパーなどを敷いてあげましょう。紙を食べてしまうインコには[洗えるキッチンペーパーだと食いちぎって食べられません。パルプと化繊の合成繊維で出来たものが良いです。 寝床になる場所にはよりフカフカに。胸当てクッションと布団はハンドタオルなどにキッチンペーパーを巻きテープで止めます。 小鳥の器は、コルク板や耐震グッズのプラ板を数枚重ねて斜め台を作り、その上に器を置くと手前に餌が偏ってきて食べやすくなります。(↓写真参照) 小鳥の器はクッションに乗せて、器を横向きに傾けて置くこともできます。 低い止まり木は嘴で咥えて、伝え歩きが出来る手すりの役割になります。 ![]() ![]() ![]() [2019年9月 精巣腫瘍が肥大化して足の神経を圧迫し両足不全になったクロちゃん↑] [小鳥の器 S-2.0を使用 こぼれ散った餌殻とフンチはこまめに掃除します] これでも深すぎたり高かったりして食べにくそうなら、更に浅い[小鳥の器]をお買い求め下さい。それでも食事が難しい場合は、床に餌を撒いて、水はスポイドで定期的に飲ませて下さい。 ![]() 【木製のアンダーバー・ステップバーを作ろう!】 爪とぎしなくても良いのでしたら、低い止まり木は自分で簡単に作れます。四角い角材を使ってDIY(自分で工作)してみましょう。棒の太さ、高さ、長さは、鳥さんの大きさとケージに合わせて作ってください。丸い棒で作りたい時は当店の商品[素焼きで爪とぎアンダーバー]の形を参考にしてください。 木材はホームセンターにある、柔らかくて加工しやすく抗菌性もある、杉・桐 がお勧め。木材のカットは購入したお店で有料(1カット20円くらい)で、してくれる所もあります。紙やすりは荒目60番〜100番が木の表面が毛羽立ち、柔らかくて滑りにくくなります。 ![]() まずは、綺麗にはがせるタイプの両面テープで貼り付けて、鳥さんに試乗してもらい高さを決めると良いでしょう。テープは数時間水に浸けると剥がれます。 市販の低いとまり木に医療用のテーピングテープを撒いて滑り止め加工しても良いです。 ![]() ![]() 棒を握れない鳥さん用の休憩場所として。小型の鳥には、かまぼこ板が大きさ的には使えますが、ニオイがなかなか取れません。新品の板の方が木の香りもしますし、鳥の大きさに合わせてカットできます。のこぎりで四角を落とすと怪我の防止になります。 ケージが重くなっても良いのなら、2〜3cm厚みのある板をそのまま利用すれば楽ちん♪100円ショップやガーデニング店で小さな花台や、インテリア用の小さな木箱なども利用できます。この場合は金属中毒にならないよう、釘が無いものをお選び下さい。 ![]() 【小鳥の器の針金交換について】 鳥かごに掛けるためのアルミワイヤーは使っているうちに歪んできます。 交換される場合は、穴の大きさに合うものを選びましょう。 <ワイヤー>アルミ製アルマイトメッキ加工の針金(*亜鉛・ユニクロメッキは不可) 小鳥の器(小サイズ)→ 直径1.5ミリ〜2.0ミリ 小鳥の器(大サイズ)→ 直径2.0ミリ〜2.5ミリ 針金はなるべく太く、作業のしやすさを考慮すると、直径2.0ミリがおすすめです。直径2.5ミリは力の入れようで器が壊れることがあります。また、器によって穴の大きさが0.数ミリ違いますので、実際にお店に 小鳥の器 を持っていって針金の先端を穴に通して入ることを確認してください。 色はアルマイトメッキ加工されたカラフルなものがあり 茶色(ブロンズ)シルバー シャンパンゴールド うすいピンク 赤 青 緑 紫 黄 と、色々ありますから、鳥がビビらない色をお選び下さい。 購入する長さは個人使用ですから5m巻で十分です。 切断する長さは鳥かごの設置場所によります。予め必要サイズをメジャーで測ってから切って下さい。(本品は20cmで作ってます) < 工 具 > どこの家庭にもラジオペンチはあると思いますが、できるだけ先が細く、軟線2.0mmが切断できる少し大きめの物をお使い下さい。ワイヤーの先端はコンクリートやレンガで擦れば角が取れます。 <綺麗に仕上げるために便利な工具> ○ニッパー:軟線2.0mmが切断可能なもの。 ○平口ペンチ/平口リードペンチ:ギザギザがついてないフラットな面で針金を掴んだり曲げたりします。ワイヤーを傷つけにくく見栄えがよくなります。 ○丸ペンチ:ワイヤーを傷つけにくく、綺麗にくるくる丸めることができます。 ○金属ヤスリ(180番くらい)針金を切った後の先端の研磨に使います。 <体を守るために必要な道具> ○防護めがね:作業中に目を守ります。 ○作業用手袋:伸縮性のあるぴったりサイズで滑り止め加工付きが作業しやすい。 ワイヤーや工具は100均ショップやネットショップでも買えますが、ホームセンターに行くと、種類が豊富で実物を見たり手に持って重さや使いやすさを確認できますし、店員さんに相談すれば最適な工具やサイズ、扱い方を教えてくれます。 怪我のないように気をつけて作業してくださいね。(^^) ![]() 【爪切り・爪とぎについて】 完全に足が動かなくなったら[素焼きde爪とぎアンダーバー]にも乗れなくなりますから、爪切りするしかありません。動けないので頭部をタオルで隠せば大人しくなり、自分でもなんとかできます。止血用に小麦粉を用意して鳥の指を持ち、爪の先端から0.5〜1.0ミリ切ります。You Tubeで[インコ 爪切り タオル]で検索するとハウツー動画が出てきます。 自信がなければ鳥を扱える獣医さんに切ってもらいましょう。 |