|
 |
|
|
9月30日 |
四郎(16才?)は一人で宇土町から大矢野の渡辺左太郎(姉婿)の家へ向かう。 後日、父の甚平が大矢野に向かう。
|
|
10月07日 |
天草郡 大矢野村 宮津で、天草の盟主(総大将)『天草四郎時貞』の名をもらう。
|
09日 |
上津浦で多くの信徒を前に説教をする。
|
19日 |
南有馬村の角蔵と北有馬村の三吉に、キリシタンの教えを説く。
|
24日 |
湯島(談合島)島原と天草の代表が集まって、四郎は天草と島原の両方の盟主になる。
|
25日 |
四郎は親類の渡辺伝兵衛の家に移る。
島原の代官:林兵左衛門が百姓たちに殺される。
|
26日 |
四郎は渡辺小左衛門たち50人といっしょに栖本(すもと)の郡代(ぐんだい)の家に行き、キリシタンにもどるように説く。
島原で一揆開始。深江合戦後大手門の激戦になるが島原城は落とせず。
|
28日 |
天草で一揆開始。領内の神社仏閣を襲う。
|
30日 |
渡辺小左衛門たち組の幹部が、宇土郡の郡浦(こおのうら)にて細川藩に捕らえられ、人質になる。
|
11月01日 |
四郎の母、姉、妹たちが、細川藩に捕らえられて人質になる。
|
04日 |
四郎は50人もの有力者をひきつれて、島原の有馬にわたる。
|
08日 |
有馬の百姓たちが、四郎に誓詞(せいし)をだした。
|
13日 |
島原の一揆勢の一部が、天草に加勢に来る。
湯島にもどって原城立て籠もりの話をする
上津浦に上陸して、天草一揆の本陣を上津浦に移す。
|
14日 |
午前:島子(しまこ)村で富岡の領主勢と戦う。
島子合戦で勝利する。
午後:本渡合戦で唐津(からつ)藩城代(富岡城の領主)三宅籐兵衛を討ち取る。
|
19日 |
富岡城を包囲する。
|
22日 |
富岡城を攻略できずに島原に撤退。
|
24日 |
有馬の古城、原城を修理して、たてこもる。
|
12月01日 |
島原の原城跡で籠城作戦の準備をする。
|
03日 |
一揆軍、天草・島原の各地から海をわたり原城に入る。
総数3万7千人集結する。
|
10日 |
原城が幕府軍に包囲されて、両軍はじめて戦火をまじえる。
|
19日 |
幕府軍が夜中に総攻撃をしかけたが、一揆勢に追いかえされる。
|
1月01日 |
夜明けに2回目の幕府軍総攻撃。
上司:板倉重昌が討ち死にする。
|
1月04日 |
松平信綱(のぶつな)と10万の大群が島原に到着する。
幕府側から和漢交渉を求める。
干殺し作戦に入る。
|
11日 |
オランダ船が原城を大砲で攻撃する。
|
13日 |
一揆勢より矢文合戦開始。
|
22日 |
囲碁をしていた時、陸から打たれた砲弾が四郎の袖に当り負傷する。側近の数名が即死する。
|
2月01日 |
松平信綱の指図によって、人質となった四郎の母の手紙がとどいたが、無視される。
|
03日 |
両軍の代表が大江口(おおえぐち)で会見する。
|
10日 |
四郎は原城の一揆勢を励ましてまわる。
|
2月27日 |
幕府の原城総攻撃開始。
|
2月28日
(新暦4月15日)
|
原城落城。裏切り者(?)の山田右衛門作 一人を除き、三万七千もの全員を虐殺。午後に四郎の首実験が行われる。
|
3月 |
四郎らしき首が原城で獄門にされた後、長崎の出島に送られて再度獄門にされ、西坂の墓地(首塚)に埋められる。人質になっていた四郎の親類縁者や落人のすべてが処刑され、天草・島原の乱 終了。 |
|
 |
|
   |